2022見学会②上野方面

2022年7月3日 上野方面への見学会が実施されました。

見学場所は国立近現代建築資料館+上野周辺で自由な場所です。

レポートの一部をご紹介させていただきます。


旧岩崎邸庭園&上野周辺見学会感想

旧岩崎邸庭園

◎洋館と和館で見た目の雰囲気はもちろん、 外から見る景色や使われている技術が全く違うので同じ場 所なのに別の場所に来たかのような体験をできて、ワクワ クしました。洋館のバルコニーからは庭園を見渡すことが できて、四季を楽しみながらお茶を飲むという当時の暮ら しぶりを想像することができました。 国立近現代建築資料館ではさまざまな建築物の平面図・立 面図があってその建築物のことを知らなくてもどのような 外装なのかを想像するのがとても楽しかったです。特に印 象に残っているのが、 広大な土地を活かして作られた開園当時のこどもの国の施設デザインです。今でも残っている施設はありますが、 当時の施設の詳細はこの資料館でしか知ることができない ものが多いと思うので貴重な機会でした。 グループ行動では「3331 Arts Chiyoda」の見学をしました。 旧千代田区立練成中学校を改装したアート施設で現代アー トはもちろん、様々な地域の文化や歴史、プロジェクトな どの展示も多くありました。 3331で実施された展示会などの歴史を振り返り当時の出来 事や情熱を思い返す、「PLAY BACK」と「BAG」を掛け合わ せた「PLAY BAG」という作品があり 思い出や感情もアートにしてしまおうという発想が斬新で 感銘を受けました。最近のウクライナとロシアの問題につ いての展示もあり、子供たちでも国際問題や戦争のことを 考えられるように詳しい説明があったり、子供たちの意見 を書き込めるスペースがありました。展示を通して問題解 決能力を鍛えたり、自分の意見を発信する体験ができるの はこの3331だけの魅力だと感じました。


◎自分達は事前予約や入場料などの問題で美術館などではな く、上野駅周辺の神社や屋台の出し物、アーツ千代田3331など 準備などなしで見学がしやすいところを何箇所か見学しま した。上野周辺は中学校の時に課外活動で見学して以来だ ったので目新しいものが多くあったりと全体を通して楽し むことができたのかと自分は感じました。


◎旧岩崎邸を見学し、当時の建築技術に驚きました。客間に なっている洋館はとても綺麗で、配置されている家具や間 取りにもこだわりを感じました。100年以上前の建物と伺い ましたが、とても綺麗な状態で現在まで残っていることか

ら、とても大切にされてきたのだと感じました。また、全 て見学するのに時間がかかってしまうほどの広さにも驚き ました。特に面白いと感じたのは、別館のビリヤード場ま で地下通路があることです。現在の建築には地下通路があ る建築物はあまり見られないので、当時、地下通路は避難 用にも使われていたのではないかと思いました。実際に地 下通路を見学絵得る事ができなかったので、いつか見てみ たいです。 現代建築資料館を見学しました。建築についてあまり詳し くないのですが、当時の図面は今とあまり変わらないと感 じました。また、こどもの国に関する資料がたくさんあ り、花をイメージした建築物が特に面白いと感じました。 午後は寛永寺でおみくじを引き、⻄郷隆盛像などを見まし たが、私が特に面白いと感じたのは3331です。校舎を 改修して作られたおり、教室や廊下など、学校ならではの 空間が懐かしく感じました。学校の中にショップや展示が ある事がとても不思議に感じました。 今回、様々な場所を見学し、私は建築に興味を持つ事がで

きました。旧岩崎邸庭園のような100年以上前の豪邸から、 校舎を改修した建築物まで、様々な建築物を見ることが楽 しく思えました。この経験や知識を今後活かせたらいいと 思いました。

◎上野に行って2つのことが印象に残りました。一つ目は建 築資料館についてです。私が今建築関係のバイトをしてお り、平面図などが展示されていてとても見覚えがある資料 が多かったです。2つ目は屋台についてだ。途中お昼ご飯 屋さんを探しているときに屋台を見つけ、みんなでベビー カステラを食べました。


◎旧岩崎邸では地下室からビリヤード場につながる道がある ことが印象深かったです。離れに濡れずに行けるのは素晴 らしいデザインだなと思いました。ベランダからあの広い 庭を一望できるのも良いなと思いました。周りにビルやマ ンションがあったのが少し残念でしたが、昔だったらもっ と眺めが良かったんだろうなと思いました。 国立近現代建築資料館ではプールや林間学校等の資料があ り、よく見てみましたが、自分の知識が足りず、正直言う とあまりよく分かりませんでした。ですが、なんとなく完 成図等を見てみるとこういうものを作りたいんだなという 意志は伝わってきて、分からないなりに面白かったです。 3331アーツ千代田は自分らのグループで午後に行った場所 です。ここでは閉校になった学校をリメイクしてあり、そ の中に多彩なアートがある施設です。地下1階〜地上3階の 館内は、アートギャラリーやスタジオ、クリエイティブオ フィスとして活用されていて、さまざまな活動が行われています。それぞれの元教室に現代アートだけでなく、建築 やデザイン、身体表現から地域の歴史・文化まで、多彩な 表現があります。もちろんそういった施設なので、現在進 行形のものもありました。それらは見学出来なかったので すが、リアルタイムで新しい表現が進んでるんだなと思 い、面白かったです。


その他、自由見学

清水観音堂

アメ横

アメ横に行くのは小学生以来だったのですが、当時行った時と比べ て商店街の⻑さが短く感じたので、自分の成⻑を感じました。食べ物 や、鮮魚、バッグ、雑貨など色々なものがありました。調べてみると、 第二次世界大戦後、極度の食料不足に悩む人々によって、自然発生的 な闇市である「アメ横」が誕生したということがわかり、だからその 名残で様々な食料品が売られているのかなと思いました。一人で行 ったので叩き売りの人が少し怖かったです。次は友達を連れて色々 買い物をしてみたいと思いました。

乗ると別れるという伝説の上野公園不忍池のボート


みんな楽しそうで、自分の視点でいろいろ発見できて何よりでした!

大絵ゼミ

城西国際大学メディア学部メディア情報学科 映像芸術コース(東京紀尾井町キャンパス) ファッション・イラスト・映像・デザイン・ゲームなどなんでもありのクリエイティブ系ゼミです。 就活やビジネスデザインにも力をいれており、業界インタビューや起業計画書作成、各所見学会などで社会研究を行っています!

0コメント

  • 1000 / 1000